Home
かどたにこどもクリニックは、小児科およびアレルギー科を専門とする院長が、気管支ぜんそくや食物アレルギーなどのアレルギー疾患をはじめ、小児における様々な疾患の診断・治療を行います。
毎月初めのご来院の際には「保険」および「京都市子ども医療費受給者証」を確認させていただきます。
- 子宮頚がんワクチンを行っています(9価ワクチンが公費になりました)。
- インフルエンザワクチンの予約を9月25日からから開始します(接種は10月16日から)
- 小児及び乳幼児の新型コロナワクチンの秋接種をいたします(対象は追加接種の方のみ; 小児:10/6,10/27; 乳幼児:10/13,10/20)。ご希望の方は電話してください。
- 4月1日より4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)接種が生後2ヶ月から可能になりました
- 年長さんには任意予防接種(三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン)を推奨しています
- 予防接種と一般の外来(特に発熱のある方の診察)は時間を分けて行っています
- ウイルスが入ってこられないように、これをやってね!(アレルギー児 サマーキャンプから)
- 厚労省「遅らせないで! 子どもの予防接種と新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ乳幼児健診」(チラシ)
- 午後の一般診察は16:00から開始しています
- 院内での写真・動画撮影並びに録音はご遠慮お願いします。患者さんや職員のプライバシーを守るため、ご協力お願いします
新型コロナウィルス流行下での当院の対応について
- 乳幼児以外の方は、マスク着用をお願いします。
- 発熱のある方および濃厚接触者は、前もって電話で相談をお願いします。
- 発熱の方とそうでない方(特に健診や予防接種の方)は分けて受診いただく工夫をしております。。
- 15:00-16:00は予防接種・乳児検診・アレルギー外来のみとしております。
- 予約番号を取って起こしください。
- 早くお越しいただいた場合は、外でお待ち頂く可能性があります。
- 換気を行い、こまめに診察室の消毒を行っております。
- ”おもちゃ”を撤去し、成人の診察はアレルギー疾患に限らせていただきます。
- 診察は予約をしている方が優先です(当院に初めて来られる方も予約できます)。
- できるだけ体重を測ってきてください(小児は体重で処方量が決まります)
- 自宅療養期間について京都府のHPをご確認ください。
問診票
- 小さいお子様をお連れして、問診票をご記入するのは大変かと思いますので、
- 三密を避けるためにも、事前にダウンロード・ご記入いただくことをおすすめします
- 受付でも事前にお渡し致します
- 予防接種でも、事前の予約をお願いいたします (接種後15分程度 院内で経過観察するためです)
どうぞよろしくお願いいたします。
(説明はこちらまで)
お気軽にお問い合わせください。075-321-3711診療時間 9:15-12:00&15:00-18:00 [水・土(午後)・日・祝除く。受付は15分前まで]